セミナー詳細
⦿ セミナーの参加申し込み締め切りは、2024年7月29日(月)までとなります。
⦿ セミナー・イベントの受講登録には【事前来場登録】が必要となります。
⇒ 【 事前来場登録/招待コード請求はこちらから 】
※来場登録には「招待コード」が必要となります。招待コードをご用意ください。
セミナー申し込み方法詳細
- 【事前来場登録】の後、マイページからご希望のセッションを選択いただき、ページ下部の「セミナー・イベント受講登録へ進む」ボタンをクリックしてください。
- セミナー・イベント予約確認ページに進みますので、「申し込む」ボタンをクリックして参加お申し込みください。
- 参加お申込み完了後は、マイページの「申し込み済セミナー・イベント一覧」より確認いただけます。
-
2024.07.31
-
13:00 - 13:30
[D-9]
NITE×東農大
NITE×東農大
発酵がつくる「多様な香り」「新たな燃料生産技術」
9万5千株を超える多様な微生物を保有する“NITE-NBRC”と、微生物がもつ発酵の力で食料・環境・エネルギー等の様々な分野における課題の解決を目指す “東京農業大学醸造科学科”が共同で行っている取り組みについてご紹介します。
〇よい香りを生み出す酵母とは?
多様な酵母が生み出す香りの違いについて紹介します。
〇微生物のちからで水素をつくる方法
微生物による新たな水素生産技術の開発と社会実装に向けた取り組みについて紹介します。
満席
受講料(事前):0円
受講料(当日):0円
スピーカー詳細

大西 章博 氏
東京農業大学 醸造科学科 醸造環境科学研究室 教授
自然界の微生物(細菌・カビ・酵母・古細菌・バクテリオファージ)の生態系の基礎研究をしている。
現在は、日本でのカカオ生産プラットフォームの開発、水素・メタンガスなどの燃料生産、バクテリオファージの産業利用技術などについて開発している。

中山 俊一 氏
東京農業大学 醸造科学科 醸造微生物学研究室 准教授
清酒醸造に適した清酒酵母がなぜよい味や香りを生み出し、美味しくしているかを分子レベルで研究している。
清酒酵母だけでなく他の様々な酵母の醸造特性にも興味を持ちはじめ共同研究している。

木下 浩 氏
(独)製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター 生物資源利用促進課